矯正歯科
このページの目次
日本矯正歯科学会認定医が適切な治療法をご提案します
人形町ハルタ歯科の矯正治療では患者様の口腔内環境を歯並びや、咬みあわせの観点からサポートし、より快適な生活を送って頂けるよう努めております。当院では矯正や咬みあわせ治療に精通した日本矯正歯科学会の認定医が、患者様の歯列の悩みに対して、適切な治療法をご提案致します。
日本矯正歯科学会認定医による矯正相談を実施
当院では患者様の歯並びや、咬み合わせについて日本矯正歯学会の認定医が相談をお受けしております。
矯正期間や費用、お子様の歯列矯正をご検討中の方や、矯正治療を受けたいけど目立つ装置は嫌など、どんな些細な事でもご相談下さい。可能な限り患者様のご要望に沿った適切な方法をご提案させて頂きます。
また、他院での診断が気になる方には、セカンドオピニオンも対応していますのでお気軽にご相談下さい。
日本矯正歯科学会認定医が実施した矯正治療の症例をご紹介
症例1:反対咬合、下顎前突
症例2:出っ歯、上顎前突
症例3:オープンバイト
※治療前、親知らずが歯ぐきの下で横になっています。
症例4:八重歯、乱杭歯
症例5:八重歯、乱杭歯②
ハルタ歯科おすすめの目立たない矯正治療
歯列矯正を検討中の方が、今一歩踏み出せない理由として、矯正している事を周りに気付かれたくない、矯正の装置がかっこわるいと言った見た目に関するお悩みを多く耳にします。当院では、そういった患者様にも、一歩踏み出して頂くために、できる限り目立たない矯正装置を使用した方法をご提案しております。
プラスチックブラケット
一般的な矯正装置の歯に装着する金属のブラケットを、目立たないプラスチックに変えた審美性の高い矯正装置です。
金属を使用していませんので、長期的な矯正治療でも見た目を気にせず治療に専念して頂けます。効果の高い装置のため幅広い歯列で改善が期待できます。
リンガルブラケット矯正法(舌側矯正)
歯の表面ではなく、裏側に装置を装着する舌側矯正と言われる方法です。表面に装置がないので矯正をしている事がほとんど気付かれません。
リンガルブラケット矯正法は奥歯を支柱として行なうため、前歯の移動がしやすいと言うメリットがあります。こちらも一般的な矯正装置ですので、矯正力が高く満足した結果が得られやすい方法です。人と接する事が多い仕事の方や、女性の方に人気です。
マウスピース型カスタムメイド矯正装置を使用した新しい矯正方法
これまでのワイヤーとブラケットを使用した矯正装置ではなく、透明なマウスピース型カスタムメイド矯正装置を装着して、少しずつ歯を移動させ、理想の歯列を手に入れる方法です。
自身で取り外し可能なため、食事や歯磨きの際に、煩わしさを感じません。どなたにも始めて頂きやすい矯正装置となっています。
マウスピース型カスタムメイド矯正装置のおすすめポイント
透明で目立たない
使用する装置は薄型で透明なため、周囲から矯正をしている事が気付かれにくいため、周りの目を気にせず治療を始めて頂けます。
接客業など、人と接する事が多いお仕事の方にもおすすめです。
違和感を感じにくい
専用の3Dシミュレーションで治療工程が細分化されているため、一度に移動させる距離が少く、ワイヤーによる締め付けもありませんので違和感を感じにくいです。
工程に合わせた装置を7日~10日間で変更していくので清潔感も保たれます。
脱着が簡単にできる
自身で脱着が簡単にできるので、ブラッシング時などストレスを感じる事がありません。
フロスや歯間ブラシなどのケア用品もこれまで通りご使用になれます。
快適な食事が可能
一般的な矯正では、装置に食べ物が引っかかったり、固い物を食べた時に破損する可能性もありました。
しかし、マウスピース型カスタムメイド矯正装置なら、取り外しが簡単にできるため、食事も普段どおり快適に行って頂けます。
アレルギーの心配がない
マウスピース型カスタムメイド矯正装置は、ポリウレタン製で金属を一切使用していませんので、金属アレルギーの心配もありません。
金属アレルギーで矯正を断念していた方でも安心して始めて頂けます。
発音もしっかり出来ます
マウスピース型カスタムメイド矯正装置は、薄くて、軟らかい素材のため発音の妨げになりません。
発声をする事が多いご職業の方でも、支障なく治療をはじめる事が出来ます。
意識を高く持って治療を継続しましょう!
マウスピース型カスタムメイド矯正装置は、取り外しが簡単に出来る事が魅力ではありますが、シミュレーション通りに治療を進めて行くためには、一日およそ20時間の装着が必要となります。
理想の歯並びに近づけるためには、食事やブラッシング時以外は出来るだけ装着して頂き、高い意識を保って治療を継続する事が重要となります。
マウスピース型カスタムメイド矯正装置だけでは不向きの場合もあります
歯並びの状態をチェックしたうえで、マウスピース型カスタムメイド矯正装置単独での治療が可能かどうかをお調べします。単独での治療が不可能であると判断した場合は、従来型の矯正装置をおすすめしております。
従来型の矯正装置をおすすめするケース
- 歯のでこぼこが大きく、抜歯が必要な場合には、歯を大きく移動させることになります。そのような症例では、理想的な歯並びにすることが難しい場合があります。
- 上下の顎の位置に前後・左右のズレがあり顎の位置も調整しなければならない場合は、使用できません。
- 乳歯が抜けたり、生えかけている歯がある小学生の患者様には使用できません。
ただし、そのような場合であっても従来型の装置と併用してマウスピース型カスタムメイド矯正装置とのコンビネーション治療によって、ワイヤーの装着期間を極端に短縮することができます。マウスピース型カスタムメイド矯正装置は経験と工夫によって多くの症例に適用できます。まずはマウスピース型カスタムメイド矯正装置の治療経験を十分に積んだ矯正歯科医にご相談ください。
形状記憶合金ワイヤーで締め付けや違和感を緩和
ハルタ歯科では、最小限の弱い力で歯の移動が可能な形状記憶合金のワイヤーを採用しています。
形状記憶合金ワイヤーは、一定の温度を超えると記憶した形に戻る特殊なワイヤーです。
事前に理想の形をワイヤーに記憶させ、体温によって戻ろうとする力を利用して、少しずつ歯を移動させる方法です。
弱い力で継続的に引っ張るため、締付けや違和感を抑えた矯正が可能です。
ヒートベンダーで理想の歯列を記憶
形状記憶合金ワイヤーは、性質上、形状を変える事や固定する事が不可能な素材ですが、上記の使用方法では理想の歯列の形状での使用が必須となるため「ヒートべンダー」と言う、形状記憶ワイヤーの調整ができる特殊な機器を使用して処理を行います。
矯正に必要なスペースを作る方法について
矯正治療では小臼歯(前から4・5番目の歯)を抜歯してから、十分なスペースを確保して歯列を整える事が多いのですが、「遠心移動」や「ディスキング」と言う方法でスペ-スをつくる方法もございます。
遠心移動による方法
奥歯を現在の位置より、さらに奥に移動をさせてスペースを作り出す方法です。
歯科矯正用アンカースクリューや、マウスピース型カスタムメイド矯正装置を使用して、少しずつ奥の方へ移動させていきます。
歯を少量ずつ削る方法(ディスキング)
歯の側面から、およそ0.3ミリほどずつエナメル質を削って、歯列を整えるスペースを確保する方法です。
歯の健康を損ねないよう、削りすぎないよう慎重に行います。削った患部には、予防処置としてフッ素でコーティングをします。
顎の成長と呼吸を整える小児矯正
小児矯正では、不正歯列の原因である顎と歯の不釣り合いを解消するため、お子様の成長を利用した矯正を実施しております。顎の正常な発達を促すため、成長や身体の健康にも悪影響を及ぼす口呼吸の改善や、悪い癖の改善を目的とした筋機能療法をご提案いたします。
お子様の矯正は乳歯が生え変わる頃に取り組み、歯列拡大や上下顎の骨格的不正を改善することで、永久歯のスムーズな生え変わりを促します。お子様の歯列や呼吸でお悩みの方はぜひ、お気軽にご相談下さい。
歯列矯正をおすすめする不正咬合の種類について
歯並びが悪かったり、咬みあわせが適切ではない事を総称して不正咬合と言います。ここでは歯列矯正で改善の見込みがある代表的な不正咬合の形についてご紹介致します。
上顎前突(出っ歯)
上顎や上に前歯が前方に突出している状態で出っ歯とも呼ばれる歯列です。
前歯での咀嚼が困難で、発音などにも悪影響を及ぼす場合もあります。前歯が出ているため怪我などのリスクが高くなります。
下顎前突(受け口)
下顎や下の歯が前方に突出している状態で受け口と言われる歯列です。咬みあわせが合わないため、正常な咀嚼が行えません。
さらに、発音にも悪影響があり、サ行・タ行の発声が困難となります。
叢生
歯が重なっていたり、でこぼこに並んでいる八重歯と呼ばれる歯列です。顎に比べて、歯のサイズが大きい事が原因で歯列が乱れます。
重なりあっている部分はケアがしにくいため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
開咬(オープンバイト)
奥歯を咬み締めている時でも、前歯が閉じない状態でオープンバイトと呼ばれる歯列です。
食べ物を前歯で咬み切る事ができず、咀嚼の際に、奥歯はかかる負担が大きくなるため、顎の関節を痛めたりする場合があります。
口内が乾燥しやすく唾液が分泌されにくい事で虫歯や歯周病になりやすくなります。
過蓋咬合(ディープバイト)
咬みあわせが深すぎる状態で、上の歯が下の歯を完全に覆う状態でクローズバイトとも呼ばれる歯列です。
下の歯が上の歯茎を傷つけたり、歯が擦り減ったりします。また、下顎が後方に押し込まれる事で、顎の関節に大きな負担をかけます。
空隙歯列(すきっ歯)
歯と歯の間が離れすぎてしまう歯列で、すきっ歯とも呼ばれます。隙間に物が挟まったり、ケアがしづらく虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
見た目が悪い他にも、空気が抜ける事で発音も正しく行えない事があります。顎のサイズに対して、歯のサイズが小さい事などでなる歯列です。
矯正治療のリスク・注意点の一例
矯正治療は、特定の疾患を除き自費での治療となりますので、費用が高額になり、矯正治療中は、装置の違和感・歯の移動に伴う多少の痛みを感じることがございます。また、症例によっては抜歯が必要となる場合もございます。
中央区日本橋で歯列矯正をご検討中の方へ
当院ではこのようにお子様から大人まで様々な状態の歯並びに対して、適切な方法での歯列矯正をご提案し、改善を行っています。歯並びは見た目だけではなく、虫歯や歯周病の罹患リスクを高めるなど、口腔内環境に悪影響を及ぼす事もありますので注意が必要です。中央区日本橋で矯正をご希望の方は、人形町ハルタ歯科までお気軽にご相談下さい。