親知らず移植(歯牙移植)|人形町ハルタ歯科

  • 歯内療法専門担当医
  • 口腔外科 専門担当医
  • 矯正歯科 専門担当医
  • 院内歯科技工所
医療法人社団春英会

親知らず移植(歯牙移植)

親知らずの移植(歯牙移植)について

親知らずの移植(歯牙移植)

歯を失った際の、咬みあわせの回復治療として、入れ歯、インプラント、ブリッジなどが一般的です。ですが健康な残存歯を削ったり、違和感を感じる事が多かったり、ケアが面倒臭いなど、様々なメリット、デメリットがあります。

人形町ハルタ歯科では親知らずが正常に生えている場合に、第4の方法として歯牙移植をおすすめしています。

歯牙移植とは?

歯牙移植とは?

歯牙移植は、自家歯(主に親知らず)を欠損部位へ移植し、咬み合わせの回復を図る治療法です。

インプラントなどの人工の歯に比べ馴染みがよく、歯の重要な組織である歯根膜も一緒に移植が可能なため、以前の歯と同じ様な感覚で生活していただけます。

歯牙移植はこんな方におすすめ

歯牙移植のメリット

自分の歯を再利用できる

人工物ではなく、自分自身の歯を移植するため、生体への適合性が高く、異物反応のリスクが少ないです。

歯根膜による自然な噛み心地

天然歯には歯根膜が存在するため、噛む力の感覚が脳に伝わりやすく、インプラントでは得られない自然な咬合感を再現できます。

隣接歯を削らずに済む

ブリッジのように健康な歯を大きく削る必要がないため、周囲の歯の寿命を守ることができます。

骨の吸収を抑制しやすい

移植歯の歯根膜が骨を刺激することで、顎骨が維持されやすく、将来的な骨吸収を防ぐ効果が期待できます。

親知らずの移植(歯牙移植)で咬み合わせを修復した症例

こちらは、保存不可能な歯を抜歯後に親知らずを移植して咬み合わせを改善した症例です。

抜去歯の3D模型を作成歯牙移植の際は、移植先の歯槽骨の形状を整えるgため、あらかじめ抜去歯の3D模型を作成します。

抜歯・即時移植

抜歯・即時移植

形が決まったら、抜歯して即時移植します。

かぶせ物の装着・治療完了

かぶせ物の装着・治療完了

移植後は、マイクロスコープを用いた精密根管治療(歯の根の治療)を行い、最終的にジルコニア製のかぶせ物を装着して治療完了となりました。

性別・年齢 20代 女性
治療期間 6ヵ月
来院回数 8回
治療費 歯牙移植(自家歯牙移植)132,000円(税込)
精密根管治療(マイクロエンド)61,000円(税込)
ファイバーコア22,000円(税込)
ジルコニア(モノリシック)154,000円(税込)
リスク・注意点 ・3ヵ月に一度のメンテナンスが必要です。
・咬合力のコントロールも推奨されます。
・食いしばりや歯ぎしりで歯が割れる可能性があります

この症例の担当者のご紹介

その他の親知らずの移植(歯牙移植)症例

症例①

症例②

中央区日本橋で親知らずの移植をご希望の方へ

中央区日本橋で親知らずの移植

親知らずの移植(歯牙移植)は、インプラントやブリッジに次ぐ「第四の選択肢」として注目されている再生的治療法です。親知らずを活用することで、より自然な咬合感と審美性を取り戻すことができます。当院では、お一人おひとりの状態に合わせた丁寧な診査・治療で、長期的に使用いただけるようサポートさせていただきます。中央区日本橋で親知らずの移植をご希望の方は、ぜひ一度ご相談ください。

トップへ戻る